キムチの素材をイチから育てるをコンセプトにはじめたのが我が菜園生活 風来。我が家でキムチといえば、お袋さんが(元は友人の韓国の方から教えてもらって)作るものでした。
お袋さんを通すことで日本人が食べやすいキムチに。そして農家だからこそ野菜の味が分かるキムチに・・そこで「素材は本物、でも本場ではなく、ご飯に合う日本人が毎日食べ続けられるキムチ」をコンセプトにしました。
キムチをつくり続けて20年。お客さんに鍛えられ大人気商品となりました。そんなキムチの作り方を余すことなく参加者の皆さんにお伝えいたします。
※教室では5人前(150g×5つ分)作ります。お送りさせていただく「キムチ作りセット」は30人前できます。教室終了後自身でつくる実践分として活用ください
【参加特典】
※購入手続きが確認出来次第Facebookのプライベートグループ「キムチを作ろう♪」に招待させていただきます(事前の質問などが気軽に出来て、また教室が終わったあとも実践刺激の場として活用いただけます)
※次回よりキムチ作りセット(アミの塩辛・いしる・韓国唐辛子の粗挽き・韓国唐辛子の細挽き・韓国にんにく)を教室代抜きの金額にてご購入いただけます(150g×30袋分・送料込み)
※オンラインリアルタイム教室が終了後、参加者の方には源さんのキムチの作り方の動画ページへのアクセス方法をお教えいたします。(復習することができます)
【参加までの流れ】
参加希望の方は 主催者からお教えいただくアドレス にて「教室+キムチ作りセット」をご購入ください
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇↓
購入が確認出来次第 Facebookプライベートグループ「キムチを作ろう♪」に主催者から招待が届くかと思いますのでぜひご参加ください。事前に質問等ありましたら気軽にどうぞ。(Facebookをやっていない、参加しなくてもよいという方は、グループに入らなくても大丈夫です)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇↓
教室開催の前々日までに「キムチ作りセット」(アミの塩辛・いしる・韓国唐辛子の粗挽き・韓国唐辛子の細挽き・韓国にんにく+レシピ等々)到着
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇↓
材料を準備してお待ちください(材料で購入していただくのは 白菜1/2 りんご1個 生姜20g ニラ1束 塩 +隠し味(こちらはキムチ作りセットと一緒に届くレシピの中に記載させていただきます))
※オンライン教室ではZoomを使い少人数で行います。当日までにZoomアプリをダウンロードしておいてください。(使い方が分からない、不安という方は「キムチを作ろう♪」グループにて気軽にご質問くださいね)
【当日】
開始2時間前ごろに、ご注文時に登録していただいたメールアドレスにZoomのミーティングアドレス・IDをご連絡します。(開始時間の1時間半前になってもメールが届かない時はメッセンジャーかgensan@poem.ocn.ne.jpまでご連絡ください)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇↓
教室ではおのおの同時につくりますのでキッチンに持ち込めるタブレットかスマホでの参加をおすすめします。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇↓
レシピに記載されている材料と「キムチ作りセット」、また調理道具を準備してお待ちください(必要な調理道具もお届けするレシピに記載してあります。包丁、まな板、ボウル 大・小、大匙、小匙、ハカリなどになります)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇↓
教室開始15分前からZoomのミーティングルームに入室できるようにいたします。(Zoomに慣れていない方はおはやめに入っていただいた方がいいかと思います。) 少なくとも5分までにはお入りください(よければチャットに自己紹介お書きくださいね)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇↓
定刻よりキムチ教室スタート(キムチ作りのコツはもちろんですが、素材について、発酵についてお話させていただきます。また今回は白菜キムチですが、大根キムチやきゅうりキムチ、またキムチ料理など応用についてもお伝えしちゃいます)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇↓
約1時間30分ほどで教室終了いたします。キムチ作りは終了いたしますが、お時間のある方は参加者同士の交流を深めていただいても大丈夫です(30分ほど)質問や感想、食談義で盛り上がりましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇↓
教室終了後、分からないことがありましたらFacebookグループ「キムチを作ろう♪」にて気軽におききください。また別撮りしたキムチの作り方動画へのアクセス方法もお伝えさせていただきます
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇↓
熟成3日後から・・おいしいおいしいキムチのできがり!!
※オンライン教室はZoomを使う予定ですが、当日Zoomに不具合が生じた場合はgoogle meetに変更します。(万が一不具合が生じた場合、いただいたメールアドレスにご連絡させていただきます)
分からないことありましたら気軽にお問合せください
新しい料理教室、知恵の教室の形、一緒に創りあげていきましょう♪ よろしくお願いします