2013年6月25日 / 最終更新日時 : 2017年11月17日 菜園生活 風来 風来の畑日記 ようやく 先週までの梅雨空はどこへ? 今日は一気に夏が来た感じです。 畑の野菜達もようやくにぎやかになってきました。 今か今かと待ちわびていたのが、生で食べられるかぼちゃ「コリンキー」。初夏の人気野菜です。 明日にでも初ものがようやく収穫出来そうです。無肥料栽培にしたら通常より2~3週間収穫が遅くなりました…
2013年6月24日 / 最終更新日時 : 2017年11月17日 菜園生活 風来 風来の畑日記 受け継ぐ 雨続きでしたが、この週末晴れてなんとか玉葱の収穫が出来ました。 そんな玉葱の収穫の合間をぬってイベントに参加(というかイベントの合間に玉葱の収穫かな) お隣町のイタリアンレストラン「コクーン」さんでは3ヶ月に一度ほどビオ・マーケットが開催されています。 以前からお呼びがかかっていたのですが、野菜に…
2013年6月21日 / 最終更新日時 : 2017年11月17日 菜園生活 風来 風来の畑日記 奇跡のリンゴ 昨日、ワーナーマイカルで映画が1000円の日だったので畑仕事をはやめに切り上げ「奇跡のリンゴ」を観に行ってきました。 うわさどおりの感動物語。途中何度も何度も泣けました。また農法転換中の身として、途中のシーンは胸がしめつけられるぐらいつらく、それでも勇気をいただきました。そしてどんな時でも笑いは大…
2013年6月20日 / 最終更新日時 : 2017年11月17日 菜園生活 風来 風来の畑日記 どう伝えれば・・ あれだけ晴れが続いていたのが今では信じられないくらい梅雨らしい天気。 能登地方では例年6月の総雨量が170mmのところ、昨日だけで210mm降ったところもあるのだとか・・極端から極端ですね。 今日は曇りの一日。でもカッパなしで収穫出来たのがこんなに軽いものかと実感(^_^) 梅雨はイヤなイメージも…
2013年6月19日 / 最終更新日時 : 2017年11月17日 菜園生活 風来 風来の畑日記 降りすぎ・・ 昨日シトシトと降っていた雨ですが、夜からどしゃ降りになり、そのまま午前中は大雨となりました。 梅雨はもう来ないかというような晴れ続き、一転しての大雨となりました。最近の天気は極端から極端ですね。 収穫しながらうね間の溝の排水を改善するためクワで作業、風でズッキーニが倒れたりしていたのでその修復作業…
2013年6月18日 / 最終更新日時 : 2017年11月17日 菜園生活 風来 風来の畑日記 梅雨入り 今日は朝かかシトシトとした雨・・と思っていたら北陸地方も梅雨入りとなりました。 雨が降らない時は雨欲しいな~と思っていたのですが、いざ梅雨入りするとほどほどにしてほしいと思ってしまいます(^_^ゞ それでも梅雨入りして少し涼しくなって野菜も人も助かってます。 午後から雨の間隙をぬってネギの定植。 …
2013年6月17日 / 最終更新日時 : 2017年11月17日 菜園生活 風来 風来の畑日記 夏はBBQ 金曜の夜はFacebookが縁で久しぶりにつながった農家仲間と金沢で飲み会。まさに10年近くぶりに会いました。のりにのって午前3時までいつもならヘタすると目が覚めている時間・・(^_^ゞ でも土曜日は朝から雨で心がやすらぎました。午後からのんびりと長ネギの定植。 日曜も天気がよかったのですが昼は暑…
2013年6月13日 / 最終更新日時 : 2017年11月17日 菜園生活 風来 風来の畑日記 暑すぎる・・・ 梅雨はどこへ?・・なんてそんな冗談が言えないくらい雨が降りません。そして昨日も暑かったのですが、今日はまさに真夏日。 今年から農法を変え、水をあげないやり方になったので我が家の畑の方は助かってますが、それにしても暑すぎます。 ハウスの中もまさにサウナ状態。野菜達も茹ってしまいます・・ ということで…
2013年6月14日 / 最終更新日時 : 2017年11月17日 菜園生活 風来 風来の畑日記 最高の肴 いや~言っても仕方ないのですが、ホント暑い・・ 沖縄ではもう梅雨明けしたとか・・北陸はまだですが、このまま梅雨が来なかったりして(^_^ゞ でもこの時期は日が昇るのもはやいので4時には目が覚めます。畑も早めに出て収穫。長い昼休みをとって夕方から畑へ。 こういったメリハリ大切ですね。 暑さで体力も消…
2013年6月12日 / 最終更新日時 : 2017年11月17日 菜園生活 風来 風来の畑日記 楽しみがあると・・ 今日もいい天気・・というか台風の影響が雨ではなく気温の方に出て、今年初の真夏日。 朝の収穫の時点で汗ダクになりました。梅雨を通りこして夏本番といった感じです。 午前中に畑に今の農法に欠かせないきのこの廃菌床をいただきに行って、ついでにその近くのお店に・・ そのお店は「シャルキュトリー ガリビエ」さ…
2013年6月11日 / 最終更新日時 : 2017年11月17日 菜園生活 風来 風来の畑日記 剥き剥き 台風3号が日本に迫ってきていて太平洋側は雨。こちらも雨になるかと思っていたのですが、朝パラリと降ってあとは晴天となりました。 これから降るのかな・・ ということで畑仕事。でも晴れてはいるけど空気が不穏な感じがしました。 さて畑では豆類が花ざかり(というか花の後に実がつくんですが・・) 農家になって…
2013年6月10日 / 最終更新日時 : 2017年11月17日 菜園生活 風来 風来の畑日記 シャキシャキきゅうり 金曜日は炭素循環農法の勉強会。あちこちの畑を見学。以前から互いの畑見学したいね~、なんて言っていたのですがなかなか実現できませんでした。やる気になれば出来ますね(^_^ゞ 大きな刺激をうけて勉強になりました。翌日の土曜日も富山にある炭素循環農法を実践している人の畑見学。往復2時間半、滞在1時間の旅…
2013年6月7日 / 最終更新日時 : 2017年11月17日 菜園生活 風来 風来の畑日記 勉強・勉強 今日もいい天気になるかな~と思ったらパラリと雨。まさに恵みの雨と思っていたらすぐに晴れてしまいました。 でも一回分の水遣り分助かったかな。今度はもう少しまとまった雨に期待です。 今日は午後から畑の見学会。 今年から取り組んでいる炭素循環農法の日本での第一人者が明日富山で講演ということでそのついでに…
2013年6月6日 / 最終更新日時 : 2017年11月17日 菜園生活 風来 風来の畑日記 トムソーヤ効果(^_^) 今日もいい天気。さすがに・・ということで野菜達に水遣り。水遣りも大切ですが、時間がかかるので大変。そろそろ雨が降ってほしいです。 北陸はタッチの差で梅雨入り宣言はされませんでした。数年前にもこんなことがあったのですが、その時は結局梅雨入りしなかったかも・・ でもそんな晴れていて助かるのはにんにくの…
2013年6月5日 / 最終更新日時 : 2017年11月17日 菜園生活 風来 風来の畑日記 末長く 今日もいい天気・・・というか暑いくらいでした。そろそろひと雨ほしいところです。 今朝、ご近所の割烹料理の方が畑に見えられました。きいてみるとどうやら同級生の先輩。ホントつながってますね~ 地域の安全な野菜を使った料理、まずは一品からでも出していきたいとのこと。風来ではこれまでも飲食店の方からお声か…
2013年6月4日 / 最終更新日時 : 2017年11月17日 菜園生活 風来 風来の畑日記 おいしい豆殻 今日もいい天気。全国的にもいい天気のようで・・やはり梅雨入り宣言はちと早かったのでは?と思ってしまいます(^_^ゞ ここに来て野菜の成長もスピード感が出てきました。今年から挑戦している無肥料栽培。初期の成長が遅いとは聞いていましたが、ここまでとは思ってませんでした。なにごとも経験と辛抱ですね。 そ…
2013年5月30日 / 最終更新日時 : 2017年11月17日 菜園生活 風来 風来の畑日記 職場環境 夜中に雨音で目が覚めました。かなりの勢いの雨。この時期の雨は農家にとっては「ショパンの調べ」なのですが、さすがにここまで降るとお腹いっぱいです。 我ながらホント勝手なもんです。ということで今朝は久しぶりに雨の中の収穫。雨の中の収穫も最初は億劫なんですが、途中からヤケになってきて楽しくなってきます。…
2013年6月3日 / 最終更新日時 : 2017年11月17日 菜園生活 風来 風来の畑日記 「志」補給 この週末は青年塾16期の出発式参加で岐阜県瑞浪にお出かけ。 青年塾とは松下政経塾の塾頭をされていた上甲晃氏が立ち上げた「志」を学ぶ場です。私は8期生ということで8年前に出発したのですが、青年塾のカリキュラムの一環、「育みの実践」の指導員としてずっとたずさわっています。 「育みの実践」はそれぞれの塾…
2013年5月29日 / 最終更新日時 : 2017年11月17日 菜園生活 風来 風来の畑日記 穀雨? 雨のおかげで野菜達も生き返りました。まあ穀雨というにしては時期がずいぶんずれてますが、気持ちはそんな感じです。 九州・四国・中国・東海地方で続々と梅雨入り。でも一回の雨で梅雨入りってはやくないかなと感じます。(北陸地方はまだですが・・) タイミングを逃して梅雨がなかった年が続いたことがあったのでそ…
2013年5月28日 / 最終更新日時 : 2017年11月17日 菜園生活 風来 風来の畑日記 共生 今日は午後から雨。パラパラといった雨ですが、野菜達にとっては恵みの雨となりました。 今週は落ち着けるかなと思っていたのですが、油断していた間に雑草が勢いよく伸びてきてたのでその対処。 「雑草という草はない」「雑草にも色々な役割がある」とは分かっているのですが、この時期の雑草、特に稲科の雑草は根を張…
2013年5月27日 / 最終更新日時 : 2017年11月17日 菜園生活 風来 風来の畑日記 継続していくこと 初夏のようないい天気が続いています。寒かった春がうそのよう。でもそろそろ雨がほしいところです。 午後から曇り空にはなりましたが、雨までは降りませんでした。まあ畑仕事には快適な日でした。 午後から同じ市内の小学校へ。 その小学校では毎年大豆を育てています。今年で4年目。大豆を奨めたのが自分ということ…
2013年5月24日 / 最終更新日時 : 2017年11月17日 菜園生活 風来 風来の畑日記 好評につき 今日もいい天気。畑日和りではありますが野菜のためにもそろそろ雨がほしいところです(^_^ゞ 畑の方ではソラマメ、スナップエンドウ、絹サヤ、グリーンピースなど豆類の収穫が元気です。 はやく育たないかな~と思っていたのですが一気に揃ってきました。グリーンピース、子供の頃は苦手だったのですが、農家になっ…
2013年5月23日 / 最終更新日時 : 2017年11月17日 菜園生活 風来 風来の畑日記 想いごと伝える 今日もいい天気。 暖かくなってきて野菜達もゆっくりながら育ってきました。懸案事項だったビニールハウスの運び出しも出来たので少し心に余裕が出来てきました。 今日は補植の一日。一度植えたけど欠株してしまったところなどに植え替えしていきます。 トマトに茄子にピーマン、きゅうり。あとはこのまま大きくなって…
2013年5月22日 / 最終更新日時 : 2017年11月17日 菜園生活 風来 風来の畑日記 運び出し 今日もいい天気。春野菜もニョキニョキ大きくなっています。 ニンニクの芽もあんなに育ってほしいと思っていましたが、いざ収穫が始まると成長ゆっくりでいいからね~と勝手なこと思っています。 その穫れたてニンニクの芽で作った(奥さんが・・)かに玉は最高でした。まさに旬をいただいているって感じ(^_^) 午…
2013年5月20日 / 最終更新日時 : 2017年11月17日 菜園生活 風来 風来の畑日記 ゆっくりとは分かっているけど・・ 土曜日の午前中は今度の26日に開催するイベント「渡邊智恵子氏×井村辰二郎氏 講演『モンサントの不自然な食べもの』上映会」の会場下見で現地の松任文化会館へ https://www.facebook.com/events/245809145562784/ 実行委員とはいっても私はお手伝い程度。それでも…
2013年5月17日 / 最終更新日時 : 2017年11月17日 菜園生活 風来 風来の畑日記 まさにプレミアム 今日はいい天気。でも風が強く気温があがらない日。畑仕事にはいいのですが、野菜達にとっては厳しい風だったかも。 でもこうやって強くなっていくんですね。(ダメになってしまったら元も子もありませんが・・) 畑の方ではようやく待望のニンニクの芽が出てきました。今年は寒い春なのでいつ出るのかと心配していまし…
2013年5月16日 / 最終更新日時 : 2017年11月17日 菜園生活 風来 風来の畑日記 落ち着いた日 今朝は霧雨の中収穫。昨日と比べると気温は下がりましたがそれでも冷たい雨ではなく春雨といった感じ。野菜たちにとってもいい雨となりました。 昨晩は有機農業農家の勉強会「NPK」。異常気象が当たり前の今、どれだけ生命力が強い野菜を育てていくか、手助け出来るか・・そんな話になりました。 昨日は参加者15名…
2013年5月15日 / 最終更新日時 : 2017年11月17日 菜園生活 風来 風来の畑日記 根が変る? 今日もいい天気。そろそろ雨が欲しいくらい。寒くならずに雨欲しいです・・とは我がままかな。それでも夕方から雨の予報なので期待です。 でもこの天気のおかげで畑仕事がはかどります。昨日、一昨日と連続でハウスの解体にお出かけしていたので今日はゆっくり裏の畑とお付き合い。 雑草もグングン伸びてきたので草刈り…
2013年5月14日 / 最終更新日時 : 2017年11月17日 菜園生活 風来 風来の畑日記 初夏の雰囲気 今日もいい天気。畑作業をしていると暑いくらいです。 あの寒い日はいったいなんだったのかと思うぐらい。でもニンニクの芽やスナップエンドウ、キヌサヤの収穫が昨年はもう始まっていたかと思うと今年の成長は遅いです。 まあその分、生命力を蓄えておいしくなってくれていると信じています。(^_^) ハーブ・野菜…
2013年5月13日 / 最終更新日時 : 2017年11月17日 菜園生活 風来 風来の畑日記 ひと段落 この週末も盛りだくさんでしたが、少し落ち着きました。 金曜の夜は「男の会」。西田家では数年前から季節ごとに親父、兄貴、私の男3人で飲みにいってます。親父も80歳近く、この年でこうやって飲みにいけるのは当たり前のようで当たり前でないと喜んでいます。(まあ親父が一番酒を飲んで元気だったりもしますが) …